機関誌『金融経済研究』日本語目次
- INDEX
*第29号から、要約と本文がダウンロードできるようになりました。
第42号
2019年8月
[大会・会長講演]
[論文]
[書評] 全文(PDF)
- 内田 聡著『明日をつくる地域金融』(数阪孝志)
- 山里宗之著『日米地域銀行の存続と再編』(安孫子勇一)
- 国際銀行史研究会編『金融の世界現代史』(金井雄一)
第41号
2018年12月
[論文]
[書評] 全文(PDF)
- 平岡賢司著『再建金本位制と国際金融体制』(前田 淳)
- 波形昭一著『植民地期台湾の銀行家・木村匡』(岩間剛城)
- 翁百合・柳川範之・岩下直行編著『ブロックチェーンの未来』(中島真志)
第40号
2018年1月
[論文]
- 不安定化する世界経済
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ………………………………………………………………松林洋一
- 無保証人貸出の導入と企業の資金調達・パフォーマンス
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- …………………………………植杉威一郎・内田浩史・岩木宏道
[ショートペーパー]
[共通論題]
[書評] 全文(PDF)
- 横山昭雄著『真説 経済・金融の仕組み』(熊倉修一)
- 福田慎一著『「失われた20年」を超えて』(北坂真一)
第39号
2017年3月
[論文]
[中央銀行パネル]
[書評] 全文(PDF)
- 森祐司著『地域銀行の経営行動』(数阪孝志)
- 堀江康煕著『日本の地域金融機関経営―営業地盤変化への対応』(村本孜)
- 三重野文晴著『金融システム改革と東南アジア―長期趨勢と企業金融の実証分析』(首藤惠)
- 村本孜著『信用金庫論―制度論としての整理』(宮村健一郎)
- 浅井良夫著『IMF 8条国移行―貿易・為替自由化の政治経済史』(吉國眞一)
- 池尾和人・大野早苗編著『コモディティ市場と投資戦略―「金融市場化」の検証』(皆木健男)
- 前田淳著『アメリカ国際資金フローの新潮流』(山口昌樹)
- 高屋定美著『検証欧州債務危機』(栗原裕)
- フォレスト・キャピー著,イギリス金融史研究会訳『イングランド銀行―1950年代から1979年まで』(大久保隆)
第38号
2016年3月
[大会・会長講演]
[論文]
[書評] 全文(PDF)
- 茶野努著『消費者金融サービス業の研究』(今喜典)
- みずほ総合研究所編著『ポスト金融危機の銀行経営』(水野伸昭)
- 伊藤正直・浅井良夫編『戦後IMF史』(上川孝夫)
- 金井雄一著『ポンドの譲位』(菅原歩)
- 須田美矢子著『リスクとの闘い』(北坂真一)
- 西村閑也・鈴木俊夫・赤川元章編著『国際銀行とアジア1870~1913』(伊藤正直)
- 竹田陽介・矢嶋康次著『非伝統的金融政策の経済分析』(植田和男)
- 三村聡著『労働金庫』(内田滋)
- 平山健二郎著『貨幣と金融政策』(池尾和人)
第37号
2015年3月
[論文]
[書評] 全文(PDF)
- 寺西重郎著『戦前期日本の金融システム』(伊藤 修)
- 建部正義著『21世紀型世界経済危機と金融政策』(掛下達郎)
- 島村髙嘉著『戦後歴代日銀総裁とその時代』(中島真志)
- 岡田義昭著『グローバル化への挑戦と開放マクロ経済分析』(佐藤俊幸)
- 吉國眞一・小川英治・春井久志編『揺れ動くユーロ』(星野 郁)
- 前田真一郎著『米国リテール金融の研究』(晝間文彦)
- 折谷吉治著『中央銀行制度の経済学』(安孫子勇一)
第36号
2014年4月
[論文]
[書評] 全文(PDF)
- 植林茂著『金融危機と政府・中央銀行』(田中 敦)
- 渡部訓著『バーゼルプロセス』(熊倉修一)
- 権上康男著『通貨統合の歴史的起源』(内田真人)
- 春井久志著『中央銀行の経済分析』(金井雄一)
- 三好祐輔著『法と紛争解決の実証分析』(茶野 努)
- 大江精一著『銀行検査の史的展開』(齊藤壽彦)
『金融経済研究』特別号
2014年1月
東日本大震災復興の金融問題
- 復興需要と企業業績
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ……………………………………………中岡孝剛・内田浩史 3
- 東日本大震災と企業の二重債務問題
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ……植杉威一郎・内田浩史・小野有人・細野薫・宮川大介 17
- 東北被災地向け貸出と案件評価の新手法――ソーシャル・ファイナンスで未来志向の資金供給を
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ………………………………………………………増島雄樹 37
- 東北6県の銀行貸出と景気の因果関係――相対パワー寄与率の適用
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ………………………………………………………相澤朋子 59
- どのような家計が地震保険を購入しているのか?――東日本大震災後のアンケート調査から分かること
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ……………………………姜英英・浅井義裕・森平爽一郎 77
- 東日本大震災における金融機能――金融面からみた復旧過程の評価と今後の復興に向けた課題
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ………………………………………………………福田一雄 93
- 南三陸町の産業復興に関する一考察
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- …………………………………………………大川口信一 107
- 東日本大震災前後の外国人投資家と国内投資家の行動
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ……………………………………田村輝之・亀坂安紀子 125
- 防災工事と災害復旧費用の負担配分と防災工事のタイミングについて
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ………………………………………………………鴨池治 137
第35号
2013年4月
[論文]
[書評]全文(PDF)
- 翁百合著『金融危機とプルーデンス政策』(鹿野嘉昭)
- 川波洋一・前田真一郎編『消費金融論研究』(内田 聡)
- 今喜典著『中小企業金融と地域振興』(家森信善)
- 釜江廣志著『日本の債券市場の史的分析』(米澤康博)
- 門闖著『中国都市商業銀行の成立と経営』(陳玉雄)
- 一橋大学東アジア政策研究プロジェクト『東アジアの未来』(勝 悦子)
特別号
2013年1月
なぜ金融危機は起こるのか
――金融経済研究のフロンティア――
- 第1章 バブルと金融危機
- 要旨(PDF)
- ……………………………………………………………櫻川昌哉 3
- 第2章 流動性と金融危機
- 要旨(PDF)
- ……………………………………………………………石原秀彦 35
- 第3章 金融危機の歴史
- 要旨(PDF)
- ……………………………………………………………伊藤正直 61
- 第4章 金融危機と銀行規制
- 要旨(PDF)
- ……………………………………………………………池尾和人 93
- 第5章 金融危機、バブルと行動ファイナンス
- 要旨(PDF)
- …………………………………………………………筒井義郎 119
- 第6章 金融危機下の中小・地域金融
- 要旨(PDF)
- …………………………………………………………家森信善 141
- 第7章 アメリカ経済と金融危機
- 要旨(PDF)
- ……………………………………………川波洋一・地主敏樹 169
- 第8章 金融危機とグローバル・インバランス
- 要旨(PDF)
- ……………………………………………福田慎一・松林洋一 199
- 第9章 金融危機と欧州経済
- 要旨(PDF)
- …………………………………………………………小川英治 223
第34号
2012年4月
[論文]
- 経済学的視点から見た重債務問題
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ……内田浩史・植杉威一郎・小野有人・細野 薫・宮川大介 1
- 金融リンケージと日本の景気循環
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- …………………………………………………………新開潤一 28
- 金融危機における米中株式市場間情報伝達の考察
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ………………………………………西村友作・孫便霞・門明 44
- Macroeconomics of Weak Corporate Governance: An Alternative Theory of Japan's Lost Decade
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- …………………………………………………Hideaki Murase 64
[書評]全文(PDF)
- ラグラム・ラジャン著,伏見威蕃・月沢李歌子訳『フォールト・ラインズ』(有岡律子)
- 木原隆司著『援助ドナーの経済学』(奥田英信)
- 柴田善雅著『戦時日本の金融統制』(鎮目雅人)
- 岡本悳也・楊枝嗣朗編著『なぜドル本位制は終わらないのか』(前田直哉)
- 梅田雅信著『日銀の政策形成』(春井久志)
- 山崎志郎著『戦時経済総動員体制の研究』(邉 英治)
- 村本孜著『リレーションシップバンキングと知的資産』(安孫子勇一)
- 岩田一政著『デフレとの闘い』(竹田陽介)
第33号
2011年10月
[論文]
[書評]全文(PDF)
- 矢後和彦著『国際決済銀行の20世紀』(畑瀬真理子)
- 丸茂俊彦著『金融取引と銀行組織の経済理論』(藤原賢哉)
- カーメン・M・ラインハート、ケネス・S・ロゴフ著、村井章子訳『国家は破綻する』(佐々木百合)
- 内藤敦之著『内生的貨幣供給理論の再構築』(野下保利)
- 斉藤由里子・重頭ユカリ著『欧州の協同組合銀行』(濱田康行)
- 内田浩史著『金融機能と銀行業の経済分析』(安田行宏)
第32号
2011年4月
[大会・会長講演]
[論文]
[書評]全文(PDF)
- 陳玉雄著『中国のインフォーマル金融と市場化』(北村歳治)
- 秋葉弘哉・飯田幸裕・北村能寛著『外国為替制度論』(松林洋一)
- 久保英也著『保険の独立性と資本市場との融合』(小林 毅)
- 建部正義著『金融危機下の日銀の金融政策』(斉藤美彦)
- 根本直子著『残る銀行、沈む銀行』(植杉威一郎)
- 宇沢弘文・武田晴人編『日本の政策金融』(Ⅰ・Ⅱ)(浅井良夫)
- 斉藤美彦・須藤時仁著『国債累積時代の金融政策』(内田真人)
第31号
2010年10月
[論文]
- Competition in the Japanese Life Insurance Industry
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- ……………………Toshiyuki Souma and Yoshiro Tsutsui 1
- 担保可能性(pledgeability)と融資配分の非効率性
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- …………………………………………………………江口允崇 20
- 株式市場・債券市場への金融政策の影響
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- …………………………………………………………青野幸平 32
- 資本注入政策のキャピタル・クランチ促進効果
- 要旨(PDF) 本文(PDF)
- …………………………………………………………長田 健 49
[ショートペーパー]
[書評]全文(PDF)
- 小川英治編『アジア・ボンドの経済学』(宮越龍義)
- 吉川 洋編『デフレ経済と金融政策』(小川一夫)
- 鎮目雅人著『世界恐慌と経済政策』(井手英策)
- 伊藤正直著『戦後日本の対外金融』(岸田 真)
- 細野 薫著『金融危機のミクロ経済分析』(北坂真一)
- 林 幸司著『近代中国と銀行の誕生』(陳 玉雄)
- 城下賢吾・森安保著『日本株式市場の投資行動分析』(奥山英司)
- 2010年度日本金融学会春季大会経過報告
- 各部会報告記事
第30号
2010年4月
[論文]
[書評]全文(PDF)
- 白川方明著『現代の金融政策』(宮尾龍蔵)
- 筒井義郎・平山健二郎著『日本の株価』(首藤 惠)
- 花崎正晴著『企業金融とコーポレート・ガバナンス』(細野 薫)
- 高屋定美著『EU通貨統合とマクロ経済政策』
- 『ユーロと国際金融の経済分析』(小川英治)
- 須藤 功著『戦後アメリカ通貨金融政策の形成』(坂本 正)
- 長島芳枝著『多国籍金融機関のリテール戦略』(勝 悦子)
- 小川 功著『虚構ビジネス・モデル』(黒羽雅子)
- 2009年度日本金融学会秋季大会経過報告
- 各部会報告記事
第29号
2009年10月
[論文]
[書評]
- 堀江康熙著『地域金融機関の経営行動』(安孫子勇一)
- 森澤龍也著『資産市場と実体経済』(平山健二郎)
- 近藤万峰著『ポストバブル期の金融機関の行動』(奥野博幸)
- 岡田義昭著『開放経済下の新マクロ経済分析』(佐藤俊幸)
- 由里宗之著『地域社会と協働するコミュニティ・バンク』(濱田康行)
- 小川一夫著『「失われた10年」の真実』(北坂真一)
- 随 清遠著『銀行中心型金融システム』(野間敏克)
- 2009年度日本金融学会春季大会経過報告
- 各部会報告記事
第28号
2009年4月
[大会・会長講演]
- 地域金融研究の課題
- …………………………………………………………筒井義郎 1
[展望論文]
- 長期的貸出関係に関する理論と実証
- ……………………………………………清水克俊・家森信善 23
[論文]
- 信用金庫の合併
- ……………………………坂井功治・鶴 光太郎・細野 薫 47
- 銀行部門と地域の経済発展
- …………………………………………山根智沙子・筒井義郎 68
[ショートペーパー]
- 銀行における取締役会による企業統治
- …………………………………………………………冨村 圭 91
- 消費者金融と企業貸出の連関
- ………………………………………………………工藤和久 100
[書評]
- 藤原秀夫著『マクロ貨幣経済の基礎理論』(清水啓典)
- 渡辺努・植杉威一郎編著『検証中小企業金融』(益田安良)
- 岡部光明著『日本企業とM&A』(米澤康博)
- 山上秀文著『東アジアの新しい金融・資本市場の構築』(小川英治)
- 熊倉修一著『日本銀行のプルーデンス政策と金融機関経営』(建部正義)
- 山口博教著『ドイツ証券市場史』(清田 匡)
- 最近の金融の教科書について(櫻川昌哉)
- 2008年度日本金融学会秋季大会経過報告
- 各部会報告記事
第27号
2008年10月
[論文]
- 「失われた10年」の債権放棄
- ……………………………………………………………鯉渕 賢 1
- 景気循環同調性の決定要因
- …………………………………………………………吉見太洋 25
- Why Watchdogs Sometimes Forget to Bark?
- …………………………………………………Hideaki Murase 47
- 米国金融システムの二面性
- …………………………………………………………内田 聡 58
[書評]
- 筒井義郎・植村修一編『リレーションシップバンキングと地域金融』(堀江康熙)
- 池尾和人著『開発主義の暴走と保身』(荒井好和)
- 中原伸之著『日銀はだれのものか』(鐘ヶ江毅)
- 小野有人著『新時代の中小企業金融』(村瀬英彰)
- 2008年度日本金融学会春季大会経過報告
- 各部会報告記事
第26号
2008年4月
[国際金融パネル]
- アジア通貨危機から10年
- ……………………小川英治・伊藤隆敏・河合正弘・浅川雅嗣 1
[論文]
- 証券業の再編と効率性の検証
- …………………………………………播磨谷浩三・奥山英司 27
- 家計の資産選択における実物資産の位置付け
- ……………………………………………下野恵子・上山仁恵 41
- 財政政策の効果について
- …………………………………………………………藤井隆雄 63
- 銀行の追い貸しインセンティブと銀行規制
- …………………………………………………………豊福建太 87
[書評]
- 伊藤隆敏・林伴子著『インフレ目標と金融政策』(浜田宏一)
- 小川一夫著『大不況の経済分析』(地主敏樹)
- 田中敦著『日本の金融政策』(岡部光明)
- 宮島英昭編著『日本のM&A』(小藤康夫)
- 八木慶和著・齊藤壽彦監修『日本銀行総裁 結城豊太郎』(鈴木恒一)
- 2007年度日本金融学会秋季大会経過報告
- 各部会報告記事
第25号
2007年10月
[大会・会長講演]
- インフレーションの終焉
- …………………………………………………………清水啓典 1
[論文]
- 経済実験とアンケート調査に基づく時間割引率の研究
- ……………………………………………晝間文彦・池田新介 14
- パススルーの低下は為替レートの経常収支調整機能を弱めるのか
- ……………………………………………………五百旗頭真吾 34
- 東アジア社債市場の発展は可能か?
- …………………………………………………………永野 護 55
- インサイダー取引が株価形成に与える影響
- …………………………………………………………三好祐輔 72
[書評]
- 地主敏樹著『アメリカの金融政策』(鹿野嘉昭)
- 高木仁著『アメリカの金融制度(改訂版)』(翁 百合)
- 二宮健史郎著『金融恐慌のマクロ経済学』(吉田博之)
- 植田宏文著『金融不安定性の経済分析』(二宮健史郎)
- 益田安良著『中小企業金融のマクロ経済分析』(根本忠宣)
- 岡田義昭著『国際金融の新たな枠組み』(根津永二)
- 向壽一著『マネタリー・エコノミクス』(北原 徹)
- 2007年度日本金融学会春季大会経過報告
- 各部会報告記事
第24号
2007年3月
「ショートペーパー」
- セクションの新設について
- ………………………日本金融学会『金融経済研究』編集委員会
[大会・特別講演]
- バブル崩壊以降の破綻処理政策の彷徨
- …………………………………………………………西村吉正 2
[論文]
- 寡占経済における金融の不安定性,循環と所得分配
- ………………………………………………………二宮健史郎 12
- マル優制度と家計の資産選択
- …………………………………………………………関田静香 26
- 地銀の預貸利鞘とリレーションシップ・バンキング
- …………………………………………………………石橋尚平 49
- 東アジアの不動産価格と銀行対外債務の銀行貸出への影響
- …………………………………………………………猪口真大 69
[書評]
- 植田和男著『ゼロ金利との闘い』(宮尾龍蔵)
- 宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』(細野 薫)
- 筒井義郎著『金融業における競争と効率性』(岡崎哲二)
- ラグラム・ラジャン,ルイジ・ジンガレス著,堀内昭義ほか訳『セイヴィング・キャピタリズム』(寺西重郎)
- 櫻川昌哉著『金融立国試論』(村瀬英彰)
- 藤原賢哉著『金融制度と組織の経済分析』(小西 大)
- 釜江廣志著『日本の国債市場と情報』(須齋正幸)
- 福田慎一・小川英治編『国際金融システムの制度設計』(白井早由里)
- 松浦克己・白石小百合著『資産選択と日本経済』(村本 孜)
- 堀江康熙編著『地域金融と企業再生』(藤原賢哉)
- 松本久雄著『マルクス信用論の解明と展開』(建部正義)
- 2006年度金融学会春季大会経過報告
- 2006年度金融学会秋季大会経過報告
- 各部会報告記事
第23号
2006年6月
[大会・会長講演]
- 不動産価格と金融市場
- …………………………………………………………清水啓典 1
[大会・特別講演]
- 25年後の「金融政策と銀行行動」
- …………………………………………………………岩田一政 15
[論文]
- デフレ下における非上場企業のデフォルト分析
- ……………………………福田慎一・粕谷宗久・赤司健太郎 31
- Monitored versus Non-monitored Finance: The Bank-centered System as a Coordination Failure
- …………………………………………………Hideaki Murase 51
- 退職給付債務と企業の投資行動
- ………………………………………………………佐々木隆文 65
- 日本の証券市場の効率性とノイズの大きさ
- …………………………………………………………木成勇介 86
[書評]
- 福田慎一編著『日本の長期金融』(小川一夫)
- 浅井良夫著『戦後改革と民主主義』(岡崎哲二)
- J・ペルクマンス著、田中素香全訳『EU経済統合』(星野 郁)
- 村本孜著『リレーションシップ・バンキングと金融システム』(栗原 裕)
- 金井雄一『ポンドの苦闘』(吉田 暁)
- 2005年度金融学会春季大会経過報告
- 2005年度金融学会秋季大会経過報告
- 各部会報告記事
第22号
2005年6月
[大会・記念講演]
- 中央銀行の情報発信と金融政策
- ………………………………………………………須田美矢子 1
[論文]
- Adoption of New Technologies in the Japanese Banking Industry
- ………………………………………………Michiko Miyamoto 22
- 誤差修正VARモデルによる通貨代替の実証分析
- ……………………………………………熊本尚雄・熊本方雄 41
- マネタリーモデルの共和分分析
- …………………………………………………………福本幸男 59
- 住宅購入を考慮した家計の金融資産選択
- ……………………………………………上山仁恵・下野恵子 77
- A Conjectural User-Revenue Model of Financial Firms under Dynamic Uncertainty
- …………………………Tetsushi Homma and Toshiyuki Souma 95
- 1990年代後半の国際資本移動におけるアメリカの役割
- ………………………………………………………徳永潤二 111
[書評]
- 西嶋鳴人著『ディレギュレーション時代の公的金融』(内田 滋)
- 佐藤隆文著『信用秩序政策の再編』(翁 百合)
- 吉冨 勝著『アジア経済の真実』(勝 悦子)
- 安部悦生編著『金融規制はなぜ始まったのか』(邉 英治)
- 楊枝嗣朗著『近代初期イギリス金融革命』(小林襄治)
- 伊牟田敏充著『昭和金融恐慌の構造』(永 廣顕)
- 須藤時仁著『イギリス国債市場と国債管理』(釜江廣志)
- 2004年度金融学会春季大会経過報告
- 2004年度金融学会秋季大会経過報告
- 各部会報告記事
第21号
2004年12月
[大会・記念講演]
- 自己資本と中央銀行
- ……………………………………………………………植田和男 1
[論文]
- 信用組合間合併における規模の経済性の有用性
- …………………………………………………………岩坪加紋 13
- 為替レートにおけるバブルの実証分析
- …………………………………………………………熊本方雄 31
- An Empirical Investigation of Cost Efficiency in Japanese Banking
- ………………………………………………………Keiichi Hori 45
- 市場別価格設定行動とインフレターゲティング
- …………………………………………………………岡野衛士 68
- 信用金庫の効率性の計測
- ………………………………………………………播磨谷浩三 92
- 日本の政策反応関数
- …………………………………………………………小塚匡文 112
[書評]
- 松本朗著『円高・円安とバブル経済の研究』(吉田賢一)
- 深尾光洋・吉川洋編『ゼロ金利と日本経済』(中川竜一)
- 齋藤壽彦著『信頼・信認・信用の構造』(深町郁彌)
- 寺西重郎著『日本の経済システム』(田中秀臣)
- 日経金融新聞編・地方金融史研究会著『日本地方金融史』(鎮目雅人)
- スティグリッツ,グリーンワルド著,内藤純一・家森信善訳『新しい金融論』(榊原英資)
- 花崎正晴・寺西重郎編『コーポレート・ガバナンスの経済分析』(首藤 惠)
- 齊藤正著『戦後日本の中小企業金融』(福光 寛)
- 津田和夫著『現代銀行論研究序説』(一之瀬篤)
第20号
2003年10月
[大会・特別講演、基調講演]
- Some Thoughts on Monetary Policy in Japan
- …………………………………………………Ben S. Bernanke 1
- 金融政策運営の課題
- …………………………………………………………福井俊彦 14
- 構造改革と金融政策
- …………………………………………………………浜田宏一 27
[論文]
- 大手銀行の合併・経営統合に対する株式市場の反応
- …………………………………………………………小林 毅 35
- 日銀の金融政策の分析
- …………………………………………………………伊藤隆康 53
- 江戸幕末の貨幣政策と出目獲得政策の破綻
- …………………………………………………………須賀博樹 64
- Predicting Japanese Real Economic Activity Using the Yield Spread
- …………………………………………………Hidehiro Ikeno 81
- アジア通貨におけるドル連動の検証
- …………………………………………………………清水順子 100
- 大蔵省検査体制の形成とその実態
- …………………………………………………………邉 英治 128
[書評]
- 藪下史郎著『貨幣金融制度と経済発展』(竹下陽介)
- 星 岳雄、ヒュー・パトリック編、筒井義郎監訳『日本金融システムの危機と変貌』(岡部光明)
- 堀江康熙著『銀行貸出の経済分析』(野間敏克)
- 小佐野広著『コーポレート・ガバナンスの経済学』(小田切宏之)
- Hoshi,Takeo and Anil Kashayap,Corporate Financing and Governance in Japan(黒田晁生)
- 立脇和夫『在日外国銀行百年史 1900-2000年』(鈴木俊夫)
- 石井寛治・杉山和雄編『金融危機と地方銀行』(邉 英治)
第19号
2003年3月
[論文]
- 日本におけるフィッシャー仮説の検証
- ………………………………………………………………伊藤隆康 1
- 愛知県における金融機関の店舗行動の分析
- ……………………………………………………………近藤万峰 15
- 為替レート決定理論におけるマネタリーモデルの妥当性
- ……………………………………………………………藤井隆雄 29
- ATM網の拡大と金融機関経営
- ……………………………………………………………近藤万峰 43
- 第三者割当増資と株式市場の反応について
- ……………………………………………………………阿萬弘行 56
- 即時グロス決済化と金融機関の貸出行動
- ……………………………………………………………竹内隆宏 72
- 中国人民銀行の独立性について
- …………………………………………………………伏 潤 民 87
[書評]
- 大矢繁夫著『ドイツ・ユニバーサルバンキングの展開』(赤川元章)
- 菊池悠二著『円の国際史』(藤田誠一)
- 大友敏明著『信用理論史』(中村廣治)
- 三木谷良一、アダム・S・ボーゼン編『日本の金融危機』(齊藤誠)
- 吉田暁著『決済システムと銀行・中央銀行』(松本朗)
- 澁谷隆一『高利貸金融の展開構造』(伊藤正直)
第18号
2002年3月
[大会・特別講演]
- 流動性の罠と金融政策
- ……………………………………………………………植田和男 1
[論文]
- 一部門内生的貨幣成長モデルにおける複数均衡
- ……………………………………………………………村上敬進 11
- 日本の生命保険会社に対する公的規制の影響
- ……………………………………………………………大野早苗 22
- 主観的借入制約確率と危険資産の選択
- ………………………………………………春日教測・松浦克己 40
- 銀行の自己査定とインセンティブ規制
- ……………………………………………………………安田行宏 51
- Dynamic Optimization:An International Comparison
- ……………………Fumihiko Hiruma and Charles Noussair 65
- サフォーク・システムの起源
- ……………………………………………………………大森拓磨 85
[書評]
- 久留間健著『貨幣・信用論と現代』(高田太久吉)
- 岡部光明著『現代金融の基礎理論』、同『環境変化と日本の金融』(岩田一政)
- 伊藤正直・靎見誠良・浅井良夫編『金融危機と革新』(齊藤 直)
- 鈴木和志著『設備投資と金融市場』(米澤康博)
- 藤木 裕著『金融市場と中央銀行』(小谷野俊夫)
- 居城弘著『ドイツ金融史研究』(大矢繁夫)
- 毛利良一著『グローバリゼーションとIMF・世界銀行』(川本明人)
- 高月昭年著『米国銀行法』(坂本 正)
- 福田慎一・堀内昭義・岩田一政編『マクロ経済と金融システム』(小川英治)
第17号
2001年3月
[大会・特別講演]
- 日本経済と日本銀行
- ………………………………………………………………篠塚英子 1
[展望論文]
- 信用割当のミクロ経済学
- ………………………………………工藤和久・Choi-Yong-Suk 17
[論文]
- ハイパワードマネーの操作性と日本の金融調節
- ……………………………………………………………中川竜一 38
- Causality from Money Supply Growth to GDP Growth in Japan
- ……………………………………………………Hidehiro Ikeno 49
- 日本の金融機関、事業法人、個人、外国人投資家の株式投資パフォーマンス
- …………………………………………………………村瀬安紀子 66
[研究ノート]
- 短期における円ドルレート決定の実証分析
- ……………………………………………………………小林慎哉 79
- 近年のメインバンク関係の実態と変化
- ………………………………………………広田真一・堀内俊洋 90
[書評]
- 村本孜編著『日本人の金融資産選択』
- 村岡俊三著『資本輸出入と国際金融』
- 三木谷良一・石垣健一編著『中央銀行の独立性』
- 小川一夫・北坂真一著『資産市場と景気変動』
- 高木 仁・黒田晁生・渡辺良夫著『金融システムの国際比較分析』
- 下平尾勲著『信用制度の経済学』
- 岡田和喜編著『「中央銀行会通信録」解題・記事総索引』
- 山田喜志夫著『現代貨幣論』
(別冊)
2001年2月
- 〔大会・共通論題〕
(I)公的金融の課題と展望 - 高橋洋一 7 菊池英雄 18 吉野直行 23 本間正明 26 竹内文則 28
- 〔大会・自由論題要旨〕(I)
- 34~118
- 〔大会・共通論題〕(II)
日本版ビッグバン - 蠟山昌一 119 奥村洋彦 121 河合正弘 122 筒井義郎 124
- 〔大会・自由論題要旨〕(II)
- 126~186
第16号
2000年1月
[大会・特別報告]
- 連邦準備にみる独立性
- ……………………………………………………………三木谷良一 1
[大会・特別講演]
- The Historical and Contemporary Perspectives on Banking Instability, Deposit Insurance, and Prudential Regulation and Supervision.
- ………………………………………………Charles W. Calomiris 8
[論文]
- 日本の銀行業における競争制限的規制
- ……………………………………………………………堂前 豊 17
- 「プラザ合意」の経済的帰結
- ……………………………………………………………吉田賢一 30
- 1930年代における生保株式運用の現代的意義
- ……………………………………………………………横山和輝 42
- 首都圏における郵便貯金と銀行預金の保有確率について
- ……………………………………………………………福重元嗣 56
- 生命保険会社と契約者配当決定における外部効果
- ……………………………………………………………大野早苗 66
- 為替レートと貿易、雇用:EUのケース
- ……………………………………………………………栗原 裕 85
[書評]
- 青山和司著『アメリカの信託と商業銀行』(山田 昭)
- 坂本正著『金融革新の源流』(高月昭年)
- 黒田晁生著『金融改革への指針』(晝間文彦)
- 飯田隆著『イギリスの産業発展と証券市場』(小林襄治著)
- 小林真之著『株式恐慌とアメリカ証券市場』(坂本 正)
第15号
1998年10月
- 会長就任にあたって
- ……………………………………………………………堀内昭義 1
- 『金融経済研究』の完全投稿誌化にあたって
- ……………………………………………………………村木 孜 2
[大会・特別報告]
- 新日銀法の問題点
- …………………………………………………………三木谷良一 3
[大会・特別講演]
- Central Bank Independence and Monetary Policy
- …………………………………………………Jacob A. Frenkel 9
[展望論文]
- 銀行業の費用構造の実証研究
- ……………………………………………………………堀 敬一 24
[論文]
- 企業の資金調達と融資の二重循環
- ……………………………………………………………内田浩史 52
- 証券市場の空洞化についての一考察
- ……………………………………………………………家森信善 67
- Did the Major EMS Countries Import Disinflationary Reputation from Germany?
- …………………………………………………………Eiji Ogawa 78
- 19世紀末のアメリカにおける小切手決済制度の発展
- ……………………………………………………………川合 研 94
[書評]
- 川本明人著『多国籍銀行論』
- 伊藤修著『日本型金融の歴史的構造』
- 後藤新一著『信組・信金合同の実証的研究』
- 建部正義著『貨幣・金融論の現代的課題』
- 島野卓爾著『欧州通貨統合の経済分析』
- 福田慎一著『価格変動のマクロ経済学』
- 竹内晴夫著『信用と貨幣』
- 須藤 功著『アメリカ巨大企業体制の成立と銀行』
第13・14号
1997年11月
[大会・特別報告]
- 中央銀行と銀行監督
- …………………………………………………………三木谷良一 1
[大会・特別講演]
- Preventing Banking Crises in the Future: Lessons from Past Mistakes
- ………………………………………………George G. Kaufman 7
- 中国金融改革の現状と展望
- ………………………………………………………………黄 達 26
[展望論文]
- 金融取引における金融仲介機関と資本市場
- ……………………………………………………………内田浩史 32
[論文]
- 準備預金需要関数の実証分析
- …………………………………………………………打田委千弘 44
- 金融政策の反応関数
- ……………………………………………………………田中 敦 60
- 金融機関への役員派遣について
- ………………………………………………藤原賢哉・家森信善 70
[大会・共通論題](I)
- 金融システムの再構築
- 吉冨 勝 86 伊藤忠明 88 翁 邦雄 92 池尾 和人 97
[大会・自由論題要旨](I)
102~175
[大会・共通論題](II)
- 中央銀行の独立性
- 三木谷良一 176 石垣 健一 182 春井久志 184
- 相沢幸悦 190 鐘ヶ江毅 197 藤木 裕 202
[大会・共通論題](III)
- 転換期の金融制度
- 寺西重郎 205 後藤新一 207 稲垣精一 211 鹿野嘉昭 214
[大会・自由論題要旨]
222~283
[書評]
- 滝沢武雄著『日本の貨幣の歴史』
- 青木昌彦、ヒュー・パトリック編著『日本のメインバンク・システム』
- 川波洋一著『貨幣資本と現実資本』
- 馬淵紀壽著『金融持株会社』
- 岡田和喜著『貯蓄奨励運動の史的展開』
- 徳永正二郎編著『多国籍企業のアジア投資と円の国際化』
- 吉川 洋編著『金融政策と日本経済』
- Toshio Suzuki,Japanese Government Loan Issues on the London Capital Market 1870‐1913
- 片桐 謙著『アメリカのモーゲージ金融』
- 井澤秀記著『金融政策の国際協調』
第11・12号
1997年3月
[大会・特別報告]
- 中央銀行の最後の貸し手機能について
- …………………………………………………………三木谷良一 1
[論文]
- 為替相場・比較生産費構造・内外価格差
- ……………………………………………………………松本 朗 6
- 生保会社による合同運用と世代間危険分担機能
- …………………………………………………………小藤康夫 18
- アメリカ投資信託の展開と信用制度
- …………………………………………………………三谷 進 27
[大会・共通論題](I)
- 平成不況・マクロ経済と金融システム
- …………………………………………………………本多佑三 51
- 翁 邦夫 60
- 貞広 彰 65
- 高尾義一 70
[大会・自由論題要旨](I)
71~132
[大会・共通論題](II)(III)
- 国際通貨制度と日本の改革
- …………………………………………………………本田敬吉 133
- 河合正弘 135
- 深町郁彌 138
- 中央銀行の独立性
- …………………………………………………………永谷敬三 146
- 堀内昭義 147
[大会・自由論題要旨](II)
150~219
[書評]
- 岩村 充著『銀行の経営革新』
- 渋谷 博・北條裕雄・井村進哉編著『日米金融規制の再検討』
- 藪下史郎著『金融システムと情報の理論』
- 山本栄治著『「ドル本位制」下のマルクと円』
- 本間雅美著『世界銀行と国際債務問題』
- 島崎久彌著『大欧州圏の形成』
- 山本孝則著『不良資産大国の崩壊と再生』
- 岩田健治著『欧州の金融統合』
- 尾上修吾著『イギリス資本輸出と帝国経済』
- 田近栄治・金子能宏・林 文子著『年金の経済分析』
第10号
1996年1月
[大会・特別報告]
- 中央銀行の独自性と日銀法
- ………………………………………………………三木谷良一 1
[展望論文]
- 「国際通貨」をめぐる理論動向
- …………………………………………………………海保幸世 10
[論文]
- 日本銀行の金融調節とハイパワード・マネー
- …………………………………………………………黒田晁生 20
- 主要先進国にみる金融仲介構造の変容
- …………………………………………………………鈴木 博 33
[大会・共通論題]
高木夏樹 50
寺西重郎 55
奥村洋彦 56
金 日坤 57
[大会・自由論題要旨]
61~117
[書評]
- 原正彦著『ケインズ経済学の再構築』
- ………………………………………………………保坂直達 118
- 石見徹著『日本経済と国際金融』
- ………………………………………………………井澤秀記 120
- 赤川元章著『ドイツ金融資本と世界市場』
- ………………………………………………………居城 弘 122
- 池尾和人著『金融産業への警告』
- ………………………………………………………黒田晁生 124
- 一ノ瀬篤著『固定相場制期の日本銀行金融政策』
- ………………………………………………………古川 顕 125
第9号
1995年7月
[大会・特別報告]
- 金融機関の将来
- …………………………………………………………花輪俊哉 1
- 20世紀の経済学者から21世紀へのメッセージ
- …………………………………………………………花輪俊哉 6
[展望論文]
- 金融政策とクレジット・ビュー
- …………………………………………………………古川 顕 10
[論文]
- ハイパワードマネーのコントロール可能性について
- …………………………………………………………松原克正 28
- アメリカ銀行産業衰退論の展望
- …………………………………………………………高木 仁 39
[特別講演]
- 中央銀行の独立性
- ………………………………………C.A.E.グッドハート 51
[大会・共通論題]
- 金融システムの健全性とその活性化
- …………………………………………………………村木利雄 66
- 岩村 充 71
- 山家悠紀夫 77
- 貝塚啓明 82
[大会・自由論題要旨]
85~141
[書評]
- 山本有造著『両から円へ』
- ………………………………………………………小野朝男 142
- 守山昭男著『銀行組織の理論』
- ………………………………………………………大友敏明 144
- 藤野正三郎『日本のマネーサプライ』
- ………………………………………………………澤本一穂 147
第8号
1995年1月
[展望論文]
- 日本における政策金融の機能と効果について
- …………………………………………寺西重郎・三重野 文晴 1
[論文]
- 中小企業貸出市場における公的金融のシェアの要因分析
- …………………………………………………………松浦克己 8
- 並行通貨制度における最適通貨構成
- …………………………………………………………小川英治 23
- 欧州通貨制度および通貨統合に関するゲーム論的研究
- …………………………………………………………伊澤秀記 34
[大会・共通論題]
- 三極体制と国際通貨制度
- …………………………………………………………関 志雄 42
- 柏木茂雄 47
- 吉国真一 50
- 田中素香 54
[大会・自由論題要旨]
61~112
[書評]
- 地方金融史研究会編『戦後地方銀行史』(I,II)
- ………………………………………………………後藤新一 113
- 石田定夫著『日本経済の資金循環』
- ………………………………………………………藤田誠一 114
- 濱田博男編『アジアの証券市場』
- ………………………………………………………石垣健一 116
第7号(50周年記念号)
1994年7月
[創立50周年記念論文]
- 残された諸問題
- ………………………………………………………小寺武四郎 1
- ケインズ時代の再来
- …………………………………………………………花輪俊哉 10
[展望論文]
- 資産価格決定理論の最近の一展開について―展望
- …………………………………………………………工藤和久 16
[論文]
- 自己資本、負債、メイン・バンク借入
- ……………………………………………広田真一・福田充男 42
- 地価上昇の決定要因の分析
- ……………………………………………跡田直澄・福重元嗣 53
[大会・創立50周年記念行事]
- 中央銀行の使命と責務:今日的意義を踏まえて
- …………………………………………………………福井俊彦 63
- Ownership
- ……………………………………………………Colin Mayer 65
- The Current Challenge Confronting US Monetary Policy
- ………………………………………………………B. Friedman 65
- 1980年代の金融経済
- ………香西 泰・植田和男・斎藤 健・鈴木淑夫・西村吉正 66
[大会・自由論題要旨]
67~141
[書評]
- 岩井克人著『貨幣論』
- …………………………………………………………吉沢英成 142
- 粕谷宗久著『日本の金融機関経営―範囲の経済性、非効率性、技術進歩』
- …………………………………………………………筒井義郎 146
- 岩田規久男著『金融政策の経済学―日銀理論の検証』
翁 邦雄著『金融政策―中央銀行の視点と選択』 - …………………………………………………………古川 顕 149
- 釜江廣志著『日本の国債流通市場』
- …………………………………………………………黒田晁生 151
第6号
1994年1月
[大会・特別報告]
- 計画経済の崩壊と市場経済
- ……………………………………………………………花輪俊哉 1
[展望論文]
- 金融変数、実物経済そして金融政策:近年の実証分析の展望
- ……………………………………………………………本多佑三 5
[論文]
- 株式投資をめぐる資金循環についての一考察
- …………………………………………………………家森信善 27
- 為替レートのカオティック・ダイナミックス
- ………………………………………………………海蔵寺大成 37
[大会・共通論題]
- EC通貨統合と国際通貨制度の将来
- …………………………………………………………木村史暁 43
- 壽崎雅夫 45
- 島崎久彌 51
[大会・自由論題要旨]
58~100
[書評]
- 飯田裕康編『現代の金融―理論と実状―』
- ………………………………………………………川波洋一 101
- 北條裕雄著『現代アメリカ資本市場論―構造と役割の歴史的変化―』
- ………………………………………………………佐賀貞雄 103
- 海保幸世著『世界市場と国際収支』
- ………………………………………………………片岡 尹 105
第5号
1993年7月
[特別寄稿]
- 金融市場の規制
- ……………………………………………マートン・H・ミラー 1
[展望論文]
- 東アジア国際銀行業史
- …………………………………………………………西村閑也 14
[論文]
- 効率的資金配分の失敗と公的規制の役割について
- …………………………………………………………堂前 豊 28
- On Variation Pattern of the Interest Rates in Tobin’s Model
- …………………………………………………………Eiji Nezu 39
[大会・特別報告]
- 投資と投機
- ………………………………………………………小寺武四郎 47
[大会・共通論題要旨]
- 銀行の公共性と信用秩序
- …………………………………………………………小谷雅貴 52
- 後藤新一 55
- 吉田 暁 57
- 池尾和人 59
[大会・自由論題要旨]
61~119
[書評]
- 酒井一夫・西村閑也編著『比較金融史研究―英・米・独・仏の通貨金融構造1870~1914年―』
- …………………………………………………………山中 尚 120
- 奥田宏司著『日本の国際金融とドル・円―本邦外国為替銀行の役割―』
- ………………………………………………………井上伊知郎 122
第4号
1993年1月
[展望論文]
- 合理的期待理論の発展とマクロ経済学
- ……………………………………………………………清水啓典 1
[論文]
- 転換社債発行の資本コスト
- ……………………………………………………………辻 幸民 15
- 合併・買収の可能性と企業の意思決定
- ……………………………………………………………坪沼秀昌 25
- 企業倒産とメインバンク制
- ……………………………………………………………藤原賢哉 37
[大会・共通論題]
- 世界のマネー・フローと資金過不足
- ……………………………………………………………小山高史 49
- 奥村洋彦 55
- 中尾茂夫 61
- 石田定夫 66
[大会・自由論題要旨]
71~121
[大会・特別講演要旨]
- 90年代における金融政策の課題
- ……………………………………………………………南原 晃 122
[書評]
- 麻島昭一著『本邦生保資金運用史』
- ……………………………………………………………小藤康夫 125
- 春井久志著『金本位制度の経済学』
- ……………………………………………………………藤田誠一 127
第3号
1992年7月
[大会・特別報告]
- マネーサプライと金融政策
- ………………………………………………………………小寺武四郎 1
[展望論文]
- メインバンク関係の経済分析:展望
- ……………………………………………………堀内昭義・随 清遠 8
[論文]
- 利子率の期間構造におけるプレミアムの存在について
- ………………………………………………………………釜江廣志 26
- 家計の負債行動
- ………………………………………………………………松浦克己 35
- Credit Economies, Transactions Demand for Cash and Consumption
- ………………………………………………Tatsuyoshi Miyakoshi 42
[大会・共通論題]
- 21世紀の民間金融と公的金融
- ……………………………………………………………斉藤 章二 49
- 廣澤和登 51
- 蠟山昌一 54
- 原 司郎 59
[大会・自由論題要旨]
63~95
[書評]
- 伊牟田敏充編著『戦時体制化の金融構造』
- ………………………………………………………………吉田 暁 96
- 靎見誠良著『日本信用機構の確立―日本銀行と金融市場―』
- ………………………………………………………………石井寛治 97
- 寺西重郎著『工業化と金融システム』
- ………………………………………………………………高阪 章 99
- 岸真清著『経済発展と金融政策―韓国・タイの経験と日本―』
- ……………………………………………………………伊東和久 100
- 数阪孝志著『アメリカ商業銀行の多角的展開』
- ……………………………………………………………馬淵紀壽 102
第2号
1992年1月
[展望論文]
- 信用創造論の動向
- ………………………………………………………………大友敏明 3
- わが国消費者信用の現状と当該産業の問題点
- ………………………………………………………………矢島保男 12
[論文]
- Optimal Monetary Policy : Poole’s IS/LM Analysis Reconsidered
- ……………………………………………………Kenjiro Hirayama 28
- 長期資金市場と短期貸出市場:寺西モデルの再検討
- …………………………………………………張 麗麗・筒井義郎 43
- 銀行監督政策の国際協調
- ………………………………………………………………家森信善 58
- わが国の株式市場は効率的か
- ……………………………………米沢康博・石川欽也・原 保一 67
- 国際金融取引に対する法的アプローチ
- ………………………………………………………………大川昌利 75
[大会・共通論題]
- 資産価格変動と金融政策
- ………………………………………………………………角南昌彦 85
- 鹿野嘉昭 91
- 植村修一 96
- 岩田規久男 99
[大会・自由論題要旨]
104~141
[書評]
- 吉川光治著『徳川封建経済の貨幣的機構』
- ……………………………………………………………三上隆三 142
- 高橋俊治著『日本の公社債市場と金融システム』
- ……………………………………………………………中島将隆 143
創刊号
1991年7月
- 『金融経済研究』の創刊にあたって
- ………………………………………………………………花輪俊哉 1
[大会・特別報告]
- 資産価格とインフレーション
- ……………………………………………………………小寺武四郎 3
[展望論文]
- ECの金融統合
- ………………………………………………………………相沢幸悦 9
- アメリカ金融制度改革の長期的展望
- ………………………………………………………………高木 仁 21
[論文]
- ベルリン割引市場:その成立と構造
- ………………………………………………………………居城 弘 36
- 横浜正金銀行の国家機関的性格と営利機関的性格
- ………………………………………………………………斉藤寿彦 50
- 貨幣需要の所得弾力性と資産弾力性
- ………………………………………………………………田中 敦 71
- 金利の期間構造の動学的分析
- ………………………………………………………………宇惠勝也 79
[大会・共通論題]
- 「金融大国」日本の課題
- ………………………………………………………………西田 等 88
- 堺 雄一 93
- 熊野剛雄 100
- 円居総一 104
[大会・自由論題要旨]
113~155
[書評]
- 池尾和人著『銀行リスクと規制の経済学―新しい銀行論の試み』
- ……………………………………………………………堀内昭義 156
- 藤野正三郎著『国際通貨体制の動態と日本経済』
- …………………………………………………………三木谷良一 158