全国大会
プログラム 第1日 10月15日(土)
午前の部
受付開始 関西大学 千里山キャンパス 第2学舎 2号館C棟4階 9:30~
1.国際金融パネル< 10:00 ~ 12:00 >
E会場 4号館F401教室
テーマ:国際マネーフローの変調と新興国債務問題
座長 龍谷大学 竹中 正治 氏
(1)金融危機を挟んだ国際マネーフローの概観と特徴 | 報告者:国際通貨研究所 佐久間 浩司 氏 |
(2)中国の経済構造と国際資本移動の変化 | 報告者:キヤノングローバル戦略研究所 岡嵜 久実子 氏 |
(3)新興国のマクロ経済学-世界金融危機後の着眼点について- | 報告者:神戸大学 北野 重人 氏 討論者:近畿大学 星河 武志 氏 |
2.自由論題 <10:00-12:00>
<D会場のみ 10:40 ~ 12:00 >
A会場 2号館C401教室
セッション:金融政策・金融マクロ
座長 東北大学 西山 慎一 氏
(1)Uncertainty, Risk Aversion and the Effects on Business Cycles | 報告者:神戸大学大学院 陳 卓 氏 討論者:山口大学 山本 周吾 氏 |
(2)日銀政策決定会合要旨公表と株式市場の反応-JNXの10分データ等の分析- | 報告者:学習院大学 辰巳 憲一 氏 学習院大学大学院 張 征宇 氏 討論者:釧路公立大学 生方 雅人 氏 |
(3)A Note on Anticipated Shocks and Liquidity Traps | 報告者:松山大学 蓮井 康平 氏 討論者:京都大学 高橋 修平 氏 |
B会場 2号館C402教室
セッション:金融資産と金融市場
座長 山口大学 兵藤 隆 氏
(1)引退前後の高齢者世帯の貯蓄動向変化―就業形態と純金融資産の影響- | 報告者:名古屋市立大学大学院 臼杵 政治 氏 ニッセイ基礎研究所 北村 智紀 氏 ニッセイ基礎研究所 中嶋 邦夫 氏 討論者:広島修道大学 中井 教雄 氏 |
(2)貸出、債券と株式の間で裁定は十分働いているか ―株式による資金調達に対する金融政策の波及について― |
報告者:内閣府 坪内 浩 氏 内閣府 中山 奈津美 氏 内閣府 吉岡 徹哉 氏 討論者 :一橋大学 祝迫 得夫 氏 |
(3)Bank Lending Channel of Real Estate Prices | 報告者:内閣府 間 真実 氏 学習院大学 細野 薫 氏 一橋大学 植杉 威一郎 氏 討論者:埼玉大学 長田 健 氏 |
C会場 2号館C403教室
セッション:為替・通貨(1)
座長 愛知大学 栗原 裕 氏
(1)CNH相場とCNY相場の連動性―毎時間データによる分析- | 報告者:一橋大学大学院 王 子驕 氏 討論者:学習院大学 清水 順子 氏 |
(2)Return of the Japan Premium: Structural Fragility of Dollar Funding by Japanese Investors | 報告者:慶應義塾大学大学院、 トムソン・ロイター・マーケッツ 鈴木 佳子 氏 討論者:中央大学 中條 誠一 氏 |
(3)M&Aは日本企業の為替リスクエクスポージャーをどのように変化させるか? -1990年代以降の海外企業買収のケーススタディ- |
報告者:中央大学 鯉渕 賢 氏 一橋大学大学院 後藤 瑞貴 氏 討論: 一橋大学 花崎 正晴 氏 |
D会場 2号館C404教室 <D会場のみ 10:40 ~ 12:00 >
セッション:リスクマネジメントとプルーデンス政策
座長 中央大学 高橋 豊治 氏
(1)Institutional Analysis on the European Banking Union: Relations with the European Banking Authority and Financial Stability Board | 報告者:金沢大学 佐藤 秀樹 氏 討論者: 国際基督教大学 モンゴメリ・ヘザー 氏 |
(2)倒産時純有利子負債額に着目した倒産企業予測モデルの構築と検証 | 報告者:金融工学研究所 宮城 知之 氏 金融工学研究所 宋 明子 氏 討論者:早稲田大学 森平 爽一郎 氏 |
3.昼食 <12:00-13:30>
午後の部
4.中央銀行パネル <13:30-15:30>
F会場 4号館BIGホール
テーマ:マイナス金利政策の評価
座長 東京大学 宮尾 龍蔵 氏
(1)マイナス金利政策の効果-日本の場合― | 報告者 :関西大学 本多 佑三 氏 |
(2)持続的な名目ゼロ金利の経済分析 | 報告者:慶應義塾大学 櫻川 昌哉 氏 |
(3)マイナス金利の法的規制理論 | 報告者:上智大学 竹田 陽介 氏 |
5.自由論題 < 13:30 ~ 15:30 >
A会場 2号館C401教室M.
セッション:企業金融
座長 同志社大学 丸茂 俊彦 氏
(1)負債構成、ロールオーバー・リスクが株主還元策に及ぼす影響 | 報告者:日本学術振興会 岩木 宏道 氏 一橋大学 斎藤 巡友 氏 討論者:慶應義塾大学 金子 隆 氏 |
(2)Financial Development and Reallocation of Capital in Business Group during the Global Financial Crisis | 報告者:長崎大学 式見 雅代 氏 長崎大学 山田 和郎 氏 討論者:一橋大学 安田 行宏 氏 |
(3)日本企業の資金再配分 | 報告者:京都産業大学 坂井 功治 氏 一橋大学 植杉 威一郎 氏 討論者:一橋大学 花崎 正晴 氏 |
B会場 2号館C402教室
セッション:金融仲介機関
座長 神戸大学 藤原 賢哉 氏
(1)銀行の資本構成の決定要因 | 報告者:埼玉大学大学院 木内 卓 氏 討論者:神戸大学 畠田 敬 氏 |
(2)A Potential Pitfall in Estimating a Nonlinear Function of Bank Lending: A Critical Evaluation of “Unnatural Selection” |
報告者:札幌学院大学 井上 仁 氏 甲南大学 中島 清貴 氏 日本銀行 高橋 耕史 氏 討論者:中央大学 鯉渕 賢 氏 |
(3)カンボジア商業銀行の経営効率-確率的フロンティア分析- | 報告者:一橋大学 奥田 英信 氏 一橋大学大学院 相場 大樹 氏 討論者:立命館大学 播磨谷 浩三 氏 |
C会場 2号館C403教室
セッション:国際資本移動
座長 武蔵大学 大野 早苗 氏
(1)Net Inflows versus Gross Inflows: Which Is a Better Predictor of US House Prices? |
報告者:慶應義塾大学大学院 戸部 智 氏 討論者:大分大学 小笠原 悟 氏 |
(2)Capital Controls as an Alternative to Credit Policy in a Small Open Economy | 報告者:神戸大学 北野 重人 氏 愛知淑徳大学 高久 賢也 氏 討論者:立命館大学 猪口 真大 氏 |
D会場 2号館C404教室
日韓特別セッション
座長 東洋大学 川崎 健太郎 氏
(1)Inflation Risk, Settlement Cycles, and Monetary Policy | 報告者:Kyung Hee University Hyung Sun Choi 氏 討論者:名古屋市立大学 岡野 衛士 氏 |
(2)Performance of Active and Passive Management of Korea’s NPS Funds | 報告者:Soongsil University Jay M. Chung 氏 Hanyang University Jaeuk Khil 氏 討論者:学習院大学 清水 順子 氏 |
(3)U.S. Recession Forecasts via the Usage of Financial Spreads in the Presence of a Structural Change | 報告者:The Bank of Korea Do wan Kim 氏 討論者:東洋大学 川崎 健太郎 氏 |
6. 特別講演<15:45~16:45>
会場 4号館BIGホール
司会 慶應義塾大学 池尾 和人 氏
講演者 金融庁長官 森 信親 氏
演題:未定
7.会員総会< 16:55 ~ 17:55 >
会場 4号館BIGホール
8.懇親会< 18:10 ~ 20:10 >
会場 総合学生会館 メディアパーク 凛風館 2階
プログラム 第2日 10月16日(日)
受付開始 関西大学 千里山キャンパス 第2学舎 2号館C棟4階 9:30 ~
午前の部
9.特別セッション < 10:00 ~ 12:00 >
E会場 4号館F401教室
テーマ:中国リスクと金融市場
座長 関西大学 高屋 定美 氏
(1)中国銀行不良債権の行方 | 報告者:獨協大学 童 適平 氏 |
(2)中国リスクの波及経路-金融面vs実体経済面- | 報告者:立命館大学 西村 陽造 氏 |
(3)中国のオルタナティブファイナンスとそのリスク | 報告者:野村資本市場研究所 李 立栄 氏 討論者:成城大学 福光 寛 氏 |
10.自由論題 < 10:00 ~ 12:00 >
A会場 2号館C401教室
セッション:為替・通貨(2)
座長 長崎大学 須齋 正幸 氏
(1)Why Don’t Myanmar Firms Use Banks for Currency Exchange?: Evidence from a Survey of Exporters and Importers |
報告者:日本貿易振興機構 久保 公二 氏 討論者:近畿大学 国宗 浩三 氏 |
(2)The Exchange Rate Volatility Co-movements between the Renminbi and other East Asian Currencies under DCC-GARCH | 報告者:一橋大学大学院 周 学智 氏 討論者:東洋大学 川崎 健太郎 氏 |
(3)The de Facto Foreign Exchange Regime of Chinese Renminbi | 報告者:一橋大学大学院 羅 鵬飛 氏 討論者:武蔵大学 大野 早苗 氏 |
B会場 2号館C402教室
セッション:各国金融
座長 立正大学 林 康史 氏
(1)欧州諸国における付加価値税率の変更の影響について-金融環境からの検討- | 報告者:日本大学 小巻 泰之 氏 |
(2)A Comparative Analysis of Vietnamese and Chinese Stock Market Using Non-linear Approach | 報告者:九州大学 儲 梅芬 氏 討論者:北九州市立大学 前田 淳 氏 |
(3)The Productivity of Industrial Firms and Financial Efficiency in China | 報告者:広島修道大学 劉 亜静 氏 討論者: 一橋大学 植杉 威一郎 氏 |
C会場 2号館C403 教室
セッション:金融史
座長 早稲田大学 矢後 和彦 氏
(1)為替会社の破綻処理をめぐって | 報告者:同志社大学 鹿野 嘉昭 氏 討論者:甲南大学 永廣 顕 氏 |
(2)Measuring the Extent and Implications of Corporate Political Connections in Prewar Japan | 報告者:日本大学 澤田 充 氏 東京大学 岡崎 哲二 氏 討論者:関西学院大学 秋吉 史夫 氏 |
(3)昭和初期の金融統制と国債市場 | 報告者:埼玉大学大学院 平山 賢一 氏 討論者:一橋大学 三隅 隆司 氏 |
D会場 2号館C404教室
セッション:地域・中小企業金融
座長 神戸大学 家森 信善 氏
(1)震災復興において、金融が果たす役割-コミュニティ再生に寄与する金融機能の研究- | 報告者:東北大学大学院 高橋 宏彰 氏 討論者:摂南大学 岩坪 加紋 氏 |
(2)事業性評価に基づく融資に関する一考察 | 報告者:中央総合研究所 村山 賢誌 氏 討論者:近畿大学 安孫子 勇一 氏 |
(3)工場閉鎖と跡地利用は地域金融にいかなる影響を及ぼすのか? | 報告者:大阪産業大学 石橋 尚平 氏 討論者:京都産業大学 寺崎 友芳 氏 |
11. 昼食 < 12:00 ~ 13:00 >
午後の部
13.共通論題 < 13:00 ~ 15:30 >
E会場 4号館F401教室
テーマ:われわれは高橋是清から何を学ぶのか
座長 早稲田大学 鎮目 雅人 氏
(1)レジーム・チェンジとしての高橋是清の財政金融政策 | 報告者:日本銀行 岩田 規久男 氏 |
(2)現実を見据えた金融・財政家 | 報告者:第一生命経済研究所 松元 崇 氏 |
(3)高橋日銀総裁と高橋蔵相―金本位制と財政規律― | 報告者:麗澤大学 佐藤 政則 氏 討論者:大妻女子大学 伊藤 正直 氏 明治大学 飯田 泰之 氏 |
プログラム委員会
栗原 裕(愛知大学、委員長 )
宇惠 勝也(関西大学)
大野 早苗(武蔵大学)
岡村 秀夫(関西学院大学)
川崎 健太郎(東洋大学)
北坂 真一(同志社大学)
北野 重人(神戸大学)
佐藤 政則(麗澤大学)
鎮目 雅人(早稲田大学)
須齋 正幸(長崎大学)
高橋 豊治(中央大学)
竹中 正治(龍谷大学)
田村 香月子(関西大学)
茶野 努(武蔵大学)
敦賀 貴之(京都大学)
中川 竜一(関西大学)
西山 慎一(東北大学)
林 康史(立正大学)
兵藤 隆(山口大学)
藤原 賢哉(神戸大学)
丸茂 俊彦(同志社大学)
家森 信善(神戸大学)
矢後 和彦(早稲田大学)
準備委員会
高屋 定美(委員長)
宇惠 勝也
田村 香月子
田中 孝憲
中川 竜一
交通アクセス
関西大学 千里山キャンパス
阪急千里線「関大前」駅下車
徒歩約5分