全国大会
プログラム 第1日 5月3日(日)
午前の部
1.会長講演 <9:30〜10:00> (F308教室)
「新日銀法に残された問題」 日本金融学会会長 神戸学院大学 三木谷良一氏
2.自由論題<10:10〜12:10> (報告35分、コメント10分)
A会場(F307教室)「貸出金利の実証分析」
司会者 :成城大学 村本 孜氏
(1) 審査と貸出金利 | 報告者:岐阜県産業経済研究センター 加納正二氏 討論者:名古屋大学 家森信書氏 |
(2)1990年代における銀行貸出金利の決定要因分析-コマーシャル・ペーパー、普通社債との関連を考慮して一 | 報告者:京都大学 橘木俊詔氏、 日本興業銀行 野口 卓氏 討論者:明治学院大学 三井 清氏 |
B会場(F308教室)「アジア通貨危機I」
司会者:早稲田大学 柴招 武氏
(1)ドルペッグ下における金融危機と通貨危機 | 報告者:一橋大学 小川英治氏、 一橋大学 孫 立堅氏 討論者:神戸大学 井沢秀記氏 |
(2)外資依存型の経済発展と通貨制度 | 報告者:早稲田大学 横溝えりか氏 討論者:高千穂商科大学 佐々木百合氏 |
C会場(F309教室)「金融政策の実証分析」
司会者:京都大学 古川 顕氏
(1)金融政策と利子率 -フイツシャー効果の検討- | 報告者:経済企画庁調査局 原田 泰氏、 経済企画庁調査局 菱山 大氏 討論者:青山学院大学 成田淳司氏 |
(2)金融政策の効果波及経路について-時系列分析- | 報告者:関西学院大学 鄭 東憲氏 討論者:神戸大学 宮尾龍蔵氏 |
D会場(F305教室)「不良債権の流動化と金融システム」
司会者 :北海道大学 濱田康行氏
(1)利益相反と金融システム | 報告者:文京女子大学 菊池英博氏 討論者 :長崎大学 相沢幸悦氏 |
E会場(F304教室)「金融史の諸問題」
司会者:千葉商科大学 斎藤壽彦氏
(1)大戦期間におけるイギリス産業合理化とイングランド銀行 | 報告者:早稲田大学 平木良子氏 討論者:関西学院大学 春井久志氏 |
(2)投資銀行の外債引受業務について-ニューヨーク資本市場の国際化過程と関連して一 | 報告者:九州大学 中塚晴雄氏 討論者:専修大学 小林襄治氏 |
午後の部
4.自由論題<13:10〜15:10> (報告35分、コメント10分)
A会場(F307教室)「企業金融」
司会者 :明治大学短期大学 金子邦彦氏
(1) 中小企業金融の日米比較 | 報告者:東京都立大学 日向野幹也氏、 三和総合研究所 根本忠宣氏 討論者:横浜市立大学 藤野次雄氏 |
(2)超低金利政策と早期是正措置 中小企業への貸し渋りは本当に早期是正措置の導入が原因なのか? | 報告者:専修大学 瀬下博之氏 討論者:早稲田大学 広田真一氏 |
B会場(F308教室)「アジア通貨危機Ⅱ」
司会者:中央大学 鹿児嶋治利氏
(1)東アジアの通貨動向とその要因 | 報告者:経済企画庁調査局 渡部良一氏 討論者:東洋大学 宮村健一郎氏 |
(2)国際的マネーフローと国際金融システムの不安定性-97年タイ通貨危機を一例に一 | 報告者:北九州大学 前田 淳氏 討論者:大阪市立大学 片岡 尹氏 |
C会場(F309教室)「金融マクロの実証」
司会者:香川大学 宮田亘朗氏
(1)中国の地域経済発展と設備投資 | 報告者:一橋大学 于 毅波氏 討論者:横浜市立大学 随 清遠氏 |
(2)勤労者家計の通貨需要関数の実証分析 | 報告者:神戸大学 竹沢康子氏 -マイクロデータによる分析一 横浜市立大学 松浦克己氏 討論者:明治学院大学 三井 清氏 |
D会場(F305教室)「ファイナンスとマネジメント」
司会者 :創価大学 石野 典氏
(1)テクニカル・アナラシスと国際資産評価モデル-アジア・北米の株式市場に関する実証研究- | 報告者:東京経済大学 伊藤彰敏氏 討論者:早稲田大学 大村敬一氏 |
(2)生命保険会社の経営と経営危機対応制度 | 報告者:専修大学 小藤康夫氏 討論者:名古屋大学 家森信善氏 |
6.特別講演 <15:30~17:00> (5号館・ElOl)
司会者:中央大学 花輪俊哉氏
「21世紀における日本銀行(仮題)」 | 講演者 日本銀行理事 黒田 巌氏 |
プログラム 第2日 5月4日(月)
午前の部
1.自由論題<9:00~11:00>(報告35分、コメント10分)
A会場(F307教室)「中央銀行の独立性と信用秩序維持」
司会者 :関西学院大学 春井久志氏
中央銀行の独立性と信用秩序維持 一最後の貸手機能をめぐって
B会場(F308教室)「銀行規制」
司会者:慶應義塾大学 池尾和人氏
(1)貸出債権流動化と銀行監督 | 報告者:日本資産流動化研究所 高橋正彦氏 討論者:秀明大学 楠本 博氏(八千代国際大学) |
(2)銀行の自己資本規制の歴史的意義 | 報告者:北星学園大学 小島 仁氏 討論者:国学院大学短期大学 吉田真広氏 |
C会場(F309教室)「決済制度」
司会者:武蔵大学 吉田 暁氏
(1)銀行取付けについて | 報告者:関東学院大学 宮本 守氏 討論者:滋賀大学 井手一郎氏 |
(2)米国の決済制度について | 報告者:大阪市立大学 島田顕生氏 討論者:法政大学 靄見誠良氏 |
D会場(F305教室)「英米の金融」
司会者 :大東文化大学 高山洋一氏
(1)1920年代のノーマン総裁とケインズ | 報告者:新潟産業大学 小峰 敦氏 討論者:岡山大学 一ノ瀬 篤氏 |
(2)米国における銀行経営戦略論とその実践 -米国銀行協会ストーニア高等銀行研修所の課題にみる- | 報告者:中京大学 由里宗之氏 討論者:武蔵大学 岡 正生氏 |
E会場(F304教室)「国際金融」
司会者:日本大学 安田元三氏
(1)貿易金融EDIとボレロ・プロジェクト | 報告者:大阪産業大学 山川 健氏 討論者:日本大学 宅和公志氏 |
(2)実物ショックの発生と固定相場制の維持可能性 | 報告者:明治大学 高浜光信氏 討論者:一橋大学 小川英治氏 |
2.特別講演 <11:15~12:45> (5号館・E101)
司会者:中央大学 貝塚啓明氏
“The Historical and Contemporary Perspective on Bank Instability,DepositInsurance,and Prudential Regulation and Supervision.” | 講演者:Professor Charles W.Calomiris(Columbia University) |
午後の部
4.共通論題<13:30-15:30>(5号館・E101)
「金融システムの安定性-信用秩序維持に関連して-」 | 司会者:熊本学園大学 深町郁弥氏、 明治大学 高木 仁氏 報告者:日本銀行政策委員会審議委員 植村和男氏、 一橋大学 清水啓典氏、 早稲田大学アジア太平洋研究センター 岩村 充氏、 全国銀行協会連合会調査部次長 杉本俊紀氏 |
プログラム委員会名簿(順不同)
山田良治(委員長・東京経済大学)
村本 孜(成城大学)
金子邦彦(明治大学短期大学)
吉野直行(慶應義塾大学)
小川英治(一橋大学)
古川 顕(京都大学)
鴨池 治(東北大学)
高山洋一(大東文化大学)
黒木祥弘(大阪府立大学)
野田弘英(東京経済大学)