全国大会

1999年春季大会

1999年度の春季大会は、新たにオープンした明治大学リバティタワーで行われた。
大会は400名を超える参加者のもとで、報告者・討論者を中心に活発な討論が行われ、成功裏に終了した。

5月29日(土) 午前の部
午後の部
5月30日(日) 午前の部
午後の部

プログラム 第1日 5月29日(土)

午前の部

1.会長挨拶 <10:15-10:25>

日本金融学会会長
束京大学 堀内昭義氏

2.自由論題<10:30-12:10>(報告25分、コメント5分)

A会場 ファイナンスI
座長 :慶應義塾大学 金子 隆氏

(1)メインバンクとエイジェンシーコスト報告者:大和総研 鈴木 誠氏
早稲田大学 大村敬一氏
討論者:21世紀政策研究所 鹿野嘉昭氏
(2)戦前日本のコーポレート・ガバナンス報告者:一橋大学 横山和輝氏
討論者:横浜市立大学 松浦克己氏

B会場 貨幣・信用輪の現代的課題
座長:大東文化大学 高山洋一氏

(1)不換制の貨幣理論−価値尺度と流通手段・紙幣流通法則−報告者:桜美林大学 前畑雪彦氏
討論者:工学院大学 吉田賢一氏
(2)貨幣供絵の内生性と外生牲について−岩田・翁論争に寄せて−報告者:中央大学 建部正義氏
討論者:桃山学院大学 木村二郎氏

C会場 地域金融
座長:成城大学 村本 孜氏

(1)地域再生と協同組織金融横関報告者:協同金融研究会 平石裕一氏
討論者:東洋大学 宮村健一郎氏
(2)地域金融機関の格付け評価と、健全な資産運用のための事業先企業の格付け評価判定方法報告者:日本ビジネスドッグ診断指導協会 三義智章氏
討論者:大阪市立大学 数阪孝志氏

午後の部

3.自由論題 <13:30-16:00>(報告25分、コメント5分)

A会場 金融恐慌の過去と現在
座長:中央大学 花輪俊哉氏
討論者:神戸学院大学 三木谷良一氏

(1)金融政策と貨幣の機能報告者:早稲田大学 堀家文吉郎氏
(2)またも繰り返す不良債権の先送り報告者:愛知学院大学 後藤新一氏
(3)今次山一證券破綻要因の歴史的アプローチと昭和2年金融恐慌における台湾銀行のbehavior報告者:元日本銀行理事 吉野俊彦氏

B会場 ケインズ理論の再検討
座長:東北大学 鴨池 治氏

(1)ケインズのファイナンス動機の再検討報告者:明治大学 小原英隆氏
討論者:立教大学 黒木 龍三氏
(2)ケインズ『一般理論』再読−失いし世界−報告者:成城大学 明石茂生氏
討論者:神戸大学 瀧川好夫氏
(3) A Study of Keynes’s Economy -From A Treatise on Money to the General Theory-報告者:上智大学 平井俊顕氏
討論者:同志社大学 藤原秀夫氏

C会場 金融システムの安定性
座長:神戸大学 藤原賢哉氏

(1)金融システム安定化と銀行検査報告者:明海大学 高月昭年氏
討論者:日本総合研究所 翁 百合氏
(2)預金者による市場の規律と銀行システムの安定性報告者:東京国際大学 清水 誠氏
討論者:中京大学 小林 毅氏
(3)銀行の債権処理とBlS規制−会計学的およびゲーム用諭的アプローチ−報告者:東京大学 有岡律子氏
討論者:龍谷大学 谷 直樹氏

D会場 金融制度改革
座長:関西大学 岩佐代市氏

(1)ルーズベルト大統領の銀行大改革とその現代的意義報告者:文京女子大学 菊池英博氏
討論者:早稲田大学 立脇和夫氏
(2)Deepening of the Great Depression and the Role of Bank Crisis報告者:大蔵省 堀 雅博氏
討論者:慶應義塾大学 吉野直行氏
(3)日米比較で捉えた金融制度改革の展望報告者:愛知淑徳大学 藤井正志氏
討論者:明治大学 打込茂子氏

E会場 金融政策
座長:九州大学 堀江康煕氏

(1)金融政策と銀行の利潤、および貸出能力との関係報告者:広島経済大学 中川竜一氏
討論者:関西学院大学 平山健二郎氏
(2)変動為替レート制下における利子率コントロールと貨幣量コントロール報告者:追手門学院大学 松本直樹氏
討論者:新潟大学 宮越能義民
(3)信用乗数はなぜ低下したのか報告者:経済企画庁 原田 泰氏
杉原 茂氏
三平 剛氏
討論音:京都大学 古川 顕氏
4.特別識演<16:10-17:10>


司会者:中央大学 貝塚啓明氏

“Monetary Policy for a Post-Bubble Economy”講演者 オックスフォード大学 Wahdom College Master 元BOEアドバイザー J.S. Flemming氏

午後の部の終了後、会員総会が開催された。なお、新入会員は以下の45名(敬称略、50音順)

会員総会終了後、同リバティタワー23階の岸本ホールを中心に、懇親会が催された。250名を超える参加者を得て、美しい夜景を楽しみながら、時を過ごした。

プログラム 第2日 5月30日(日)

午前の部

1.自由論題<9:30-12:00>(報告25分、コメント5分)

A会場 国際金融
座長 :早稲田大学 秋葉弘哉氏

(1)アメリカの経済と株価報告者:札幌国際大学 玉山和夫氏
討論者:国士舘大学 野下保利氏
(2)ドルペッグ対バスケットペッグ−通貨制度の経済成長への影響−報告者:高千穂商科大学 佐々木百合氏、
東銀リサーチ・インターナショナル 村瀬哲司氏
(3)韓国通貨危機の実証分析−経済成長率への影響に関するシミュレーション−報告者:国民経済研究協会 小林慎哉氏、中村成徳氏
討論者:広島女子大学 伊東和久氏

B会場 21世紀の金融サービス業
座長:京都大学 橘木俊詔氏

(1)金融サービス業のアーキテクチャ一報告者:ニッセイ基礎研究所 山中壽一氏
討論者:明治大学 勝 悦子氏
(2)資産流動化と法整備の評価と展望報告者:日本資産流動化研究所 高橋正彦氏
討論者:成城大学 福光 寛氏
(3)信用制度と環境問題報告者:神戸山手大学 久富健治氏
討論者:神戸大学 藤原賢哉氏

C会場 銀行業の計量分析
座長:早稲田大学 晝間文彦氏

(1)銀行業の利潤効率性分析報告者:京都大学 李 珉煥氏
討論者:東京経済大学 小西 大氏
(2)地方銀行の貸出金利と収益率について−貸出リスクの計量分析−報告者:神戸大学 福重元嗣氏
大阪大学 前川聡子氏
討論者:長崎大学 内田 滋氏
(3)銀行業のサイズ報告者:横浜市立大学 随 清遠氏
討論者:名古屋大学 家森信善氏

D会場 ファイナンスII
司会者 :一橋大学 小川英治氏

(1)日本の金融機関、事業法人、個人、外国人投資家の株式投資パフォーマンス報告者:大東文化大学 村瀬安紀子氏
討論者:高千穂商科大学 高橋豊治氏
(2)株価の国際的連動性に関する分析:共和分検定による検証報告者:高千穂商科大学 大野早苗氏
討論者:大阪大学 筒井義郎氏
(3)Forward Premium Puzzle について報告者:一橋大学 坪内 浩氏
討論者:東京経済大学 伊藤彰敏氏

E会場 中央銀行制度
座長:明治大学 石田定夫氏

(1)中央銀行の「最後の貸し手」機能−新日本銀行法における位置付けと近年の発動事例の特徴−報告者:滋賀大学 小栗誠治氏
討論者:関西学院大学 春井久志氏
(2)日本銀行考査の成立過程報告者:千葉商科大学 齊藤寿彦氏
討論者:流通経済大学 石川通達氏
(3)あいまいな存在としての中央銀行報告者:武蔵大学 吉田 暁氏
討論者:中央大学 建部正義氏

午後の部

2.共通論題<13:20-14:50>
「構造不況と金融改革」司会者:一橋大学 清水啓典氏、
明治大学 原 正彦氏
報告者:塵鹿義塾大学 池尾和人氏、
大阪大学 小野善康氏、
立正大学 侘美光彦氏

共通論題の終了後、原正彦大会実行委員長が「閉会の挨拶」を述べ、2日間にわたる大会を終了した。
(明治大学)