日本金融学会歴史部会アーカイブス

歴史部会研究会アーカイブス

過去の研究会

2019年の研究会

日本金融学会歴史部会のお知らせ

下記のとおり、歴史部会を開催いたします。ふるってご参加ください。

日時:
-
会場:
早稲田大学早稲田キャンパス3号館3階306教室
(エスカレータで3階へお上がりください)
東京都新宿区西早稲田1-6-1
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩7分
都電荒川線早稲田駅から徒歩7分
都バス(学02)高田馬場駅-早大正門下車徒歩2分
<早稲田キャンパス案内図>
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2016/10/20161020waseda_campus_map.pdf
報告者・論題
1.伊藤真利子氏(平成国際大学)
「戦後日本における郵貯増強メカニズムの形成と展開―国債流通市場とのかかわりで」
2.木内 卓氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))
「デジタル通貨「リブラ」が提起する問題-通貨の歴史を踏まえて-」

※終了後に懇親会を予定しております。

歴史部会幹事・鎮目雅人(masato.shizume<アットマーク>waseda.jp)

研究会のお知らせ(

に行われます早稲田大学現代政治経済研究所・グローバル経済史研究部会(共催:早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業・実証政治経済学拠点/日本金融学会・歴史部会)の日程、場所などにつきましてご案内申し上げます。

日時:
-
会場:
早稲田大学早稲田キャンパス3号館3階306教室
東京都新宿区西早稲田1-6-1
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩7分
都電荒川線早稲田駅から徒歩7分
都バス(学02)高田馬場駅-早大正門下車徒歩2分
<早稲田キャンパス案内図>
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2016/10/20161020waseda_campus_map.pdf
講師:
Mark Metzler (University of Washington and Waseda University)
論題:
An Outline History of Financial Crises
要旨:
My outline history of financial crises starts with Joseph Schumpeter's insight that business cycles are intrinsic to and essentially constitutive of the capitalistprocess. To trace the history of business cycles is to trace the history of the core capitalist process itself. Schumpeter, however, viewed bubbles and crashes?crises?as epiphenomenal and non-intrinsic to the capitalist process. Following Schumpeter's ownlogic, I argue rather that crises are the most revealing moments of all. By definition, crises are the moments when critical thresholds are reached. They are the moments when self-reinforcing feedback loops that have begun to generate exponential growth ofclaims to wealth suddenly stop, when structures of wealth and authority collapse, when trends reverse, and when a new tendency replaces the old one. It is enormously productive to begin with such moments. For this, a useful counterpart to Schumpeter is thesemi-popular survey by Charles Kindleberger, Manias, Panics, and Crashes, which aimed for a schematic typology of the phases of a typical crisis. Kindleberger's work thus offers what Schumpeter's work lacked. However, Kindleberger set aside all discussionof the business-cyclic processes of which crises form the signal moments. His study also disavowed chronological order, make the history on which he drew incoherent to most readers. My talk, as a charter statement for a new book project, brings these two approachestogether. It discusses why crises are so productive of insights into the history of capitalism, explores the geographical location of crises within long-distance networks, and sketches a chronology of the earliest well documented crises. These go back at leastseven centuries, to the time international capitalist networks were first taking form.
使用言語:
英語(日本語での質問可)
主催:
早稲田大学現代政治経済研究所 グローバル経済史研究部会(主任:鎮目雅人)
共催:
早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業 実証政治経済学拠点/日本金融学会 歴史部会

歴史部会幹事:鎮目 雅人(e-mail:masato.shizume<アットマーク>waseda.jp)

日本金融学会歴史部会のお知らせ

下記のとおり、歴史部会を開催いたします。ふるってご参加ください。

日時:
-
会場:
早稲田大学早稲田キャンパス3号館7階701教室
東京都新宿区西早稲田1-6-1
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩7分
都電荒川線早稲田駅から徒歩7分
都バス(学02)高田馬場駅-早大正門下車徒歩2分
<早稲田キャンパス案内図>
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2016/10/20161020waseda_campus_map.pdf
報告者・論題
1.菅原 歩氏(東北大学)
「1960年代の国際金融センターと日本:銀行融資の事例」
2.浅井良夫氏(成城大学名誉教授)
「1960年代の対日世銀借款と国際資本市場:利子平衡税問題を中心に」
3.討論
 
4.総括コメント
伊藤正直氏(大妻女子大学)
つる見誠良氏(法政大学名誉教授)
司会 矢後和彦氏(早稲田大学)

※終了後に懇親会を予定しております。

歴史部会幹事・矢後和彦(yago<アットマーク>waseda.jp)

金融史セミナーのお知らせ(

共催:
早稲田大学現代政治経済研究所・日本金融学会歴史部会

早稲田大学現代政治経済研究所と日本金融学会歴史部会は、Rutgers大学Hugh Rockoff教授(Economic History Association次期会長)をお招きしてセミナーを企画しています。みなさまのご参加をお待ちしています。

日時:
会場:
早稲田大学早稲田キャンパス3号館9階909教室
講演者:
Professor Hugh Rockoff (Rutgers University)
Abstract:
Although attempts to measure trends in prices, output, and employment can be traced back for centuries, in the main the origins of the U.S. federal statistics are to be found in bitter debates over economic policy, ultimately debates over the distribution of income, at the end of the nineteenth century and during the world wars and Great Depression. Participants in those debates hoped that statistics that were widely accepted as nonpolitical and accurate would prove that their grievances were just and provide support for the policies they advocated. Economists ・including luminaries such as Irving Fisher, Wesley C. Mitchell, and Simon Kuznets ・responded by developing the methodology for computing index numbers and estimates of national income. Initially, individuals and private organizations provided these statistics, but by the end of WWII the federal government had taken over the role. Here I briefly describe the cases of prices, GDP, and unemployment.
(報告言語:英語)

照会先:早稲田大学政治経済学術院
鎮目雅人研究室(e-mail: masato.shizume<at>waseda.jp)

日本金融学会歴史部会のお知らせ

下記のとおり、歴史部会を開催いたします。ふるってご参加ください。

日時:
-
会場:
早稲田大学早稲田キャンパス3号館7階701教室
東京都新宿区西早稲田1-6-1
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩7分
都電荒川線早稲田駅から徒歩7分
都バス(学02)高田馬場駅-早大正門下車徒歩2分
<早稲田キャンパス案内図>
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2016/10/20161020waseda_campus_map.pdf
報告者・論題
1.平山 賢一 氏(東京海上アセットマネジメント)
「1930年代後半以降の日銀売戻約款付国債買入と無条件国債買入」
2.蕭 文嫻 氏(大阪経済大学(非常勤))
「香港・中国間の金融関係(1945ー2018)―香港における中国大陸系銀行の発展を中心に―」
3.矢後 和彦 氏(早稲田大学)
「中国・韓国現代金融史の論点―城山智子氏、李明輝氏の近業をてがかりに―」

※終了後に懇親会を予定しております。

歴史部会幹事・鎮目雅人(masato.shizume<アットマーク>waseda.jp)