日本金融学会2001年度春季大会

プログラム

各々のタイトルをクリックすると、報告要旨が表示されます。
 (pdfファイル形式、閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要となります。)

 

第1日目 5月26日(土)
1. 会長挨拶     <9:30-9:50>
A会場 (517教室) 経済発展と金融システムの機能−第二次大戦後の日本の
              経験をどう理解するか
東京大学 堀内 昭義氏
2. 自由論題     <10:00-12:15> (報告25分、コメント10分)
A会場 「金融政策(1)」
座長 慶應義塾大学 岡部 光明氏
(1)

 不確実性下における金融政策の有効性−不確実性の増大と経済主体の行動

報告者 学習院大学大学院 岩城 裕子氏
討論者 一橋大学 大久保 隆氏

(2)

 日本における金融政策の効果波及経路の実証分析

  −1977-1999年までのマクロデータを用いて

報告者 広島経済大学 中川 竜一氏
討論者 大阪府立大学 黒木 祥弘氏

(3)

 90年代の日本経済の停滞と金融政策

報告者 財務省 原田  泰氏
内閣府 江川 暁夫氏
討論者 神戸大学 北坂 真一氏
B会場 (519教室) 「中小企業金融と融資の諸問題」
座長 札幌大学 飯田 隆雄氏
(1)

 個人・中小企業と金融仲介−金融業における「モニタリング」の視点から

報告者 神奈川大学 橋本 光憲氏
討論者 高千穂大学 宮坂 恒治氏
(2)

 銀行の中小企業向け貸出供給と担保・信用保証・不良債権

報告者 東洋大学 竹澤 康子氏
横浜市立大学 松浦 克己氏
討論者 学習院大学 宮川  努氏
(3)

 レッドライニング論から金融排除論へ−融資差別論の展開とその意義

報告者 成城大学 福光  寛氏
討論者 愛媛大学 松本  朗氏
C会場 (526教室) 「メインバンク関係」
座長 岡山大学 一ノ瀬 篤氏
(1)  地域金融におけるメインバンク関係の実証分析
報告者 摂南大学 加納 正二氏
討論者 同志社大学 鹿野 嘉昭氏
(2)

 メインバンク企業の銀行借入金利及びパフォーマンス

報告者 一橋大学大学院 李  建平氏
討論者 横浜市立大学 随  清遠氏
(3)

 バブル崩壊後の企業財務危機におけるメインバンクの役割

報告者 横浜市立大学大学院 小池 次郎氏
討論者 山形大学 蟻川 靖浩氏
D会場 (527教室) 「日本型企業統治と銀行」
座長 横浜国立大学 米沢 康博氏
(1)  企業財務の現状と銀行の不良債権処理
報告者 元・関東学園大学 永吉 一郎氏
討論者 東海大学 勝又 寿良氏
(2)

 日本型企業システムと「過剰」投資

   −石油ショック前後とバブル経済期の比較分析

報告者 早稲田大学 宮島 英昭氏
山形大学 蟻川 靖浩氏
早稲田大学大学院 齊藤  直氏
討論者 一橋大学 花崎 正晴氏
(3)

 The Value of Bank Relationship: A Study on the Hokkaido Takushoku Bank's Failure

報告者 内閣府 堀  雅博氏
内閣府 高橋 吾行氏
討論者 名古屋大学 家森 信善氏
E会場 (528教室) 「アジアの金融市場と金融システム」
座長 中央大学 首藤  恵氏
(1)

 マレーシアにおける金融政策波及経路の分析

報告者 法政大学大学院 上坂  豪氏
討論者 一橋大学 奥田 英信氏
(2)  Ownership Structure and Firm Productivity in Emerging Countries:

   Empirical Studies of Thai and Korean Corporations

報告者 アジア開発銀行 永野  護氏
討論者 法政大学 三重野文晴氏
(3)  中国金融改革の当面の課題
報告者 中国人民銀行 許  文新氏
討論者 茨城大学 中島 正道氏
3. 昼食   <12:15-13:15>  (学内外の食堂をご利用下さい。)
4. 自由論題   <13:15-16:15>  (報告25分、コメント10分)
  A会場   パネル  「21世紀の国際通貨」
座長 大阪市立大学 片岡  尹氏
(1)

 円の国際化とアジア安定通貨圏   報告者

京都大学 村瀬 哲司氏
(2)

 国際通貨システムにおけるドル   報告者

一橋大学 小川 英治氏
(3)  三極通貨体制の要としてのユーロの可能性(ユーロを中心に)
報告者 富士総合研究所 益田 安良氏
(1)、(2)、(3) 共通       
討論者 専修大学 寿崎 雅夫氏
コメント        討論者 神戸大学 藤田 誠一氏
B会場    「金融政策(2)」
座長 同志社大学 鹿野 嘉昭氏
(1)

 金融システムショックを考慮した貨幣と実体経済の関系

報告者 早稲田大学大学院 得田 雅章氏
討論者 慶應義塾大学 高橋  亘氏
(2)  金融時系列の構造変化と単位根検定
報告者 法政大学 林  直嗣氏
討論者 明治大学 小原 英隆氏
(3)

 日本の金融政策ショック−Bernanke-Mihovアプローチによる再検討

報告者 大阪大学大学院 中島 清貴氏
討論者 神戸大学 宮尾 龍蔵氏
(4)  Determining Output and Inflation Variability: 
   Are the Phillips Curve and the Monetary Policy Reaction Function Responsible?
報告者 広島大学 千田  隆氏
討論者 明治大学 北岡 孝義氏
C会場  パネル 「郵貯・年金改革と金融システム」
座長 中央大学 貝塚 啓明氏
(1)  財投改革の政治経済学的考察
報告者 プリンストン大学 高橋 洋一氏
(2)

 郵便貯金の将来像と金融システム

報告者 日本総合研究所 翁  百合氏
(3)

 公的年金の積立金運用と資本市場

報告者 東京大学 若杉 敬明氏
(1)、(2)、(3) 共通               
コメント        討論者 日本生命相互会社 川北 英隆氏
討論者 慶應義塾大学 吉野 直行氏
D会場  「新興市場を巡る国際金融問題」
座長 明治大学 勝  悦子氏
(1)

 ソビエト連邦崩壊後のロシアにおける金融システム−1990年代における現状分析

報告者 早稲田大学
ヤブロンスカヤ・マリーナ氏
討論者 敬愛大学 大島  梓氏
(2)

 ロシアからラテンアメリカ諸国への伝染効果

報告者 法政大学大学院 郡司 大志氏
討論者 新潟大学 宮越 龍義氏
(3)  流動性の変化がアジアの資本市場に与える影響
報告者 高千穂大学 大野 早苗氏
一橋大学大学院 猪口 真大氏
東京経済大学 熊本 方雄氏
討論者 東京大学 福田 慎一氏
(4)

 アジア通貨金融危機回顧−中華民国(台湾)における金融市場安定化のプロセス

報告者 中華民国(台湾)中央銀行 高  超陽氏
中華民国(台湾)中央銀行 李  光輝氏
討論者 国際通貨研究所 三浦  潔氏
E会場  「金融の実証分析」
座長 名古屋大学 家森 信善氏
(1)  生保企業の資産選択と経営破綻の分析
報告者 筑波大学 青葉 暢子氏
討論者 早稲田大学 藪下 史郎氏
(2)  Does the Failure of Financial Institution Affect Its Client Firms? 
報告者 姫路獨協大学 鉄谷 健介氏
討論者 神戸大学 藤原 賢哉氏
(3)

 為替レートのボラティリティと情報の関係について

報告者 長崎大学 須斎 正幸氏
長崎大学 森  保洋氏
討論者 内閣府 堀  雅博氏
(4)  金融所得課税と家計の資産選択に関する実証分析
報告者 日本経済研究センター  白石小百合氏
横浜市立大学 松浦 克己氏
討論者 青山学院大学 宮原勝一氏
5. 招待講演     <16:25-17:25>
A会場    「Recent Developments and Issues in Monetary Policy」
   講師:カーネギー・メロン大学 Professor Bennett McCallum
   司会:慶應義塾大学 吉野直行氏
6. 総会     <17:25-17:55>
A会場
7.

懇親会    <18:00-20:00> (参加費5,000円を申し受けます)

  

第2日目 5月27日(日)
1.

自由論題  <9:30-12:30>  (報告25分、コメント10分)

         
 

A会場  パネル 「日本の金融政策:変動相場制移行以後の四半世紀」

 
    座長 中央大学 花輪 俊哉氏
 
  (1)  金融政策の国際協調とバブル期の日本銀行    
   

報告者

内閣府

浜田 宏一氏

  (2)

為替相場変動の功罪          報告者

早稲田大学

北村 歳冶氏

  (3)

資産価格変動と金融政策       報告者

株式会社大和総研

賀来 景英氏

                               (1)、(2)、(3) 共通 
   

コメント       討論者

一橋大学

清水 啓典氏

   

討論者

モルガン・スタンレ−・ディ−ン・ウィッタ−証券

     

ロバート・A・フェルドマン氏

 
  B会場   「金融史の諸側面」
 
   

座長

大東文化大学

高山 洋一氏

(1) 万延の改鋳−幕府の出目獲得政策の破綻

報告者

青山学院大学大学院

須賀 博樹氏

討論者

岡崎女子短期大学

飛田 紀男氏

(2)

 戦前日本の銀行経営−数量データによる「機関銀行」仮説の検証

報告者 一橋大学 横山 和輝氏
東京大学 岡崎 哲二氏
討論者 麗澤大学 佐藤 政則氏
(3)

 新規国債の日銀引受発行をめぐる日銀・大蔵省の政策思想

 −管理通貨制度への移行期における新たな政策体系

報告者 東北学院大学  井手 英策氏
討論者 東京大学 伊藤 正直氏
(4)  中央銀行生成における国家と信用貨幣−中央銀行の独立性への一視角
報告者 佐賀大学 楊枝 嗣朗氏
討論者 武蔵大学 吉田  暁氏
C会場  パネル 「21世紀の中小企業金融」
座長 早稲田大学・
国民生活金融公庫研究所 藪下 史郎氏
(1)

 中小企業金融の課題

報告者 信金中央金庫 木村 隆治氏
(2)

 中小企業金融に関する政策的取組みについて

報告者 中小企業庁 三又 裕生氏
(3)

 中小企業金融の現状とその将来

報告者 成城大学 村本   孜氏
                          (1)、(2)、(3) 共通
コメント        討論者 金融庁 木下 信行氏
討論者 東北大学 鴨池  治氏

D会場  「財政金融の諸問題」

座長 神戸大学 藤原 賢哉氏
(1)

 財政投融資制度改革の理論分析

報告者 神戸大学 滝川 好夫氏
討論者 横浜市立大学 藤野 次雄氏
(2)

 平成不況における設備投資の低迷と財政投融資制度改革

報告者 千葉経済大学 中田真佐男氏
討論者 大阪大学 小川 一夫氏
(3)

 財投改革における住宅金融公庫・資産担保証券発行の意義

報告者 明治学院大学 白石  渉氏
討論者 中京大学 千田 純一氏
(4)

 中央銀行の独立性と評判、政府の圧力

報告者 東京国際大学 清水  誠氏
討論者 一橋大学 小西  大氏

E会場  「銀行のリスクと金融規制」

座長 埼玉大学 相沢 幸悦氏
(1)

 Factors affecting bank risk: Evidence

 from Japan
報告者 一橋大学大学院 安田行宏氏
一橋大学 小西  大氏
討論者 安田女子短期大学 戸井佳奈子氏
(2)  The Political Economy of Branching Restrictions: Menu Auction Approach
報告者 富士総合研究所 小野 有人氏
討論者 一橋大学 三隅 隆司氏
(3)  市場型間接金融と集団投資スキーム
報告者 横浜国立大学 高橋 正彦氏
討論者 青森短期大学 森  宏之氏
(4)  英国の金融サービス市場法と日本へのインプリケーション
報告者 大和投信 林  康史氏
討論者 高岡短期大学 蝋山 昌一氏
2.

昼食  <12:30-13:30>  (昼食券をお求め下さい。)

3. 共通論題  <13:30-16:45>  (報告各30分、休憩15分、全体討論90分)
    「21世紀の金融制度のアーキテクチャー」
蝋山報告 パネリスト 高岡短期大学 蝋山 昌一氏
富田報告 野村総合研究所 富田 俊基氏

久田報告

日本銀行 金融研究所 久田 高正氏
コメント     コメンテータ 金融庁 有吉  章氏
コーディネータ 東京大学 堀内 昭義氏
4.

閉会挨拶  <16:45-17:00>

 

大会準備委員長

慶應義塾大学

飯田 裕康

  

 

プログラム委員会

 

飯田隆雄(札幌大学) 高山洋一(大東文化大学)
勝悦子(明治大学) 首藤恵(中央大学)
家森信善(名古屋大学) 藤原賢哉(神戸大学)
鹿野嘉昭(同志社大学) 一ノ瀬篤(岡山大学)
相沢幸悦(埼玉大学) 吉野直行(慶應義塾大学)
岡部光明(慶應義塾大学) 池尾和人(慶應義塾大学)

 

トップペ−ジへもどる